2019/04/29

中華カーボンディープホイールのバランス取り

中華カーボンホイールのバランスを取ってみました。

中華カーボンホイール(アマゾンダ)を購入後、さっそくあちこちを走りまわっていたのですが、どうも下りでスピードが出ている状態でのコーナリングで接地感が薄いような気がしていました。
リムが軽くなって慣性力が下がった&セミディープなので空力が作用している影響?かなと思いましたが、試しにホイールバランスを取ってみることにしました。
 
アンバランスドカーボンディープホイール in AMEZAWA HILL

ホイールバランスの手順(私の場合)

私の場合、ウエイトの量を最小限にするためにタイヤのK点(軽点)探しから始めます。

1.リム単体でバランスを取る。

 タイヤのK点を探すためには、まずリム単体でのバランスを取ります。タイヤのK点を見つけたらウエイトは一旦外すのでこの時点では仮止めにしておきます。アマゾンダのフロントは4.5gでバランスが取れました。この作業は前輪のみでOKです。

2.タイヤのみ装着してK点を探す。

 まずリム単体でバランスがとれたら、チューブをつけずにタイヤをはめて何回か回転させ、一番上に来たところがタイヤの一番軽いところになります。ペイントマーカーでマーキングしておきます。自転車のタイヤの場合、前後で同一なので後輪用も一度フロントリムにはめ、同じやり方でK点を探しマーキングしておきます。これで前後2本分のタイヤのK点が取れました。

3.ホイール+チューブの状態で一番重いところを探す。

 ここで最初に貼り付けたウエイトは一旦外し、チューブをつけた状態で一番重い場所を探します。たいていはバルブの近辺が一番重いことが多いですが、ずれている場合はホイール側にも軽くマークしておきます。チューブの向きが変わると重い場所がズレることがあるので、チューブを外す場合は向きを間違えないようにしましょう。私の場合チューブを外さずにタイヤをはめるのでそのままです。

4.一番重いところとタイヤの一番軽いところを合わせて装着する。

 ホイール+チューブの一番重い部分にタイヤの一番軽い部分を合わせて装着します。空気を入れたらホイールを回して再度一番重いところを探し、再度バランスを取っていきます。最終的にフロントは1.2g、リアは6gでバランスが取れました。


バランスド・カーボンディープホイール

この方法のメリット・デメリット


 この方法のメリットとして、バランス取りのためのウエイト量が少なく済むという事があります。
 デメリットとしては、何回もバランスを取ったりタイヤの脱着をする手間がかかるのと、タイヤの銘柄マークとバルブ位置が合わなくなるので一見素人っぽく見える&パンク時に原因の場所を探すのが面倒になるという事があります。
 私の場合、パンク箇所を探しやすくするためにはバルブ位置にペイントマーカーでマーキングするようにしています。
 一般的なマークを合わせる組み方にした場合、今回フロントは8.5gウエイトが必要でしたが、タイヤのK点を合わせて組んだら1.2gで済みました。一方リアのほうはタイヤに重量の偏りが無く、どちらの方法でも6g必要でした。

ホイールバランスを取った効果

 バランスを取る前は、フロント8.5g、リア6gの偏りがあったことになります。
 バランスを取った後は明確に効果が出ました。下りが安定したのはもちろんですが、平地で30㎞/hで走行する際も明らかに滑らかに走るようになりました。バランスを取る前はリムが軽くなったせいで路面の荒れを拾いやすくなり、慣性重量が減ったのでスピードの落ちも早くなったと思っていましたが、バランスを取った後は乗り心地が少し良くなり、足を止めたときのスピードの落ちも明らかに減りました。
 ホイールが軽くなった分、バランスの影響が大きくなっているようです。面倒がらずにバランスを取るのは重要だなと思いました。


オマケ.ウエイトを目立たなくする

 ウエイトは銀色(鉛色)なので、カーボンホイールだと結構目立ちます。マジックで黒く塗ってもいいのですが、私はこのようなシートを貼り付けます。

ダイノックカーボン
3M ダイノックシート



ドライヤーで温めると柔らかくなり わりと複雑なところでも密着します。
チェーンステーの保護やケーブルと擦れるところの保護などにも利用できますので、少しだけ切れ端を持っておくと重宝します。

2019/04/28

カーボンディープホイール購入【AMAZONDA】

ロードバイク カスタムするなら ホイールから 

(詠み人知らず)

リバーサイドカーボンディープリムホイール

ロードバイク KUOTA KORSA を購入し、4年間完成車付属のホイールシマノR500で頑張ってきましたが、この度ついに満を持してカーボンディープホイールを導入しました!

購入したのはコレ
ホイールカーボン 700C リム 50C 60C 88C 25幅 ハプ R36 ハブ G3 ホイール カーボン ロードバイク クリンチャー 前後セット ホイールセット ロードレース 自転車 シマノ カーボンホイール
中華カーボン G3組 38㎜ セミディープホイールです

購入までの経緯
「ホイールを 交換するなら 先ずゾンダ」(詠み人知らず)との格言?もあり、わたしも最初はやはりゾンダを検討していました。

 しかしここ数年、中華カーボンホイールというものが非常に良くなってきているとのことで、そちらのほうも気になっていました。

 使っている人のレビューなども読み漁りましたがなかなかよさそうです。
 軽い・空力が良く直線でスピードが伸びる・そして何よりカッコいいカーボンディープホイールは自転車乗りの憧れ?です。お値段が高いのが難点ですが、中華カーボンならゾンダとそう変わらない値段で入手できます。
 
 しかし中華カーボンを購入されていた人のレビューやブログを読んでいると、下りのブレーキングでリムが溶けて破損した・カーボンにスが入っていた・バリがひどくて云々・・・などの不安もあり、またカンパニョーロのG3組のかっこよさも捨てがたいものがあります。
そんなこんだでゾンダにするか中華カーボンにするか、はたまたいっそのことシャマルにするか・・・などと悩む日々が続いていました。
 
 そんなある日アマゾンでG3組の中華カーボンを発見!
 AliExpressなどの中華ショッピングサイトではなくAmazon経由で購入した場合にはあまり悪い話は目にしません。
 まあ破損した場合でも走っていていきなり分解するという事もないようですし、
たとえ最初にゾンダやキシエリを購入したとしてもその後カーボンホイールが欲しくなるのは目に見えていますので、中華カーボンホイールにトライしてみることにしました。 

ファインディング38㎜G3

 38㎜ハイトのストレートプルG3組が欲しくていろいろ探していたのですが、無地のものがなかなか見つからず・・・やはり38㎜だと剛性不足とかで危険だから?

やっと見つけたのが上記の製品です。
 iCanとか、アマゾンでも比較的メジャーな中華カーボンと違い、レビュー0というところがめちゃ不安です・・・・
 50㎜ハイトは結構あったのですが、カルマ等のエアロロードには似合いそうですが、KORASAはオーソドックスな形なのであまり深いディープは似合わないと思ったのと、重量が軽いほうがいいと思ったからです。

届くまではむっちゃ不安でしたが、届いた商品はすごくきれいでまったく問題ありませんでした。中国からの発送だったので3/8日に注文し、3/22に到着しました。

G3組ストレートプル アマゾンダ

「アマゾンのZonda」→「AmaZonda」降臨!


注意!カーボンリム専用のブレーキシューが付属してきますが、ティアグラなど、シューとホルダーが一体式のブレーキはシューとホルダーが別体式のものを別途購入する必要があります。

販売: Amazon Japan G.K.

フロントは以前アルテグラのブレーキに変更しているのでそのままシュー交換でよかったのですが、リアはティアグラのままなのでアマゾンで購入しました。

チューブのバルブ長も、60㎜だと長すぎたのでR'Airの48㎜を追加購入。
48㎜のバルブ長でちょうどいい感じ

中華カーボンホイール(アマゾンダ)の重量測定

気になる重量は、リムテープ無しの状態でフロント661g リア814g 合計1475gでした。
販売サイトでは
powerway R36ハブ重量:294g
リムハイト38cm:    455g (ワンピース) 
スポーク一本 0.65g    
アルミニプル 0.03g
となっているので、全部足しても1230.52gのはずなんですが・・・
スポーク一本0.65gのはずがないので、6.5gの間違いとして計算しなおすと、
(0.65+0.3)×39本+294+(455×2)=1473.1g なので、ほぼ計算が合います。

タイヤのはめやすさ
中華カーボンホイールを購入した人のレビューなどでは、タイヤがはめにくくレバーを使わないとはめれないとの意見が多かったですが、私はコンチネンタルGP5000の新品を装着しましたが前後とも手ではめることができました。(後日バランス取りのために外したのですが、どちらかと言えば外すほうが苦労しました。

振れの有無

中華カーボンという事でリムの精度の悪さや、G3組のためテンションが不均一にかかりリムが波打つなどの情報もあり心配していましたが、振れなどは上下左右とも無く、センターもずれていませんでした。
リアは11速対応という事でオチョコがひどいですが、そのためにドライブ側のスポーク本数を倍にして左右のテンションバランスを取るというG3組のメリットが良くわかりました。

実走篇はまた後日UPします。


2018/12/11

モラナイフHD ヘビーデューティーな実用ナイフ

モラナイフ(モーラナイフ)HD 
メイド イン スウェーデン
炭素鋼 スカンジエッジ(ベタ研ぎ)で切れ味抜群
ヘビーデューティーといいつつ、以外に繊細な刃物で、
少し鋼が柔らか目な上に、刃各が寝すぎているので、少し小刃をつけるほうがいいかもしれない。うまく研げるのならはまぐり気味にしたほうが刃先が持つし、薪割りなどに使用しても刃先にダメージが行きにくいんじゃないかと思います。
 私の購入した個体は背のほうの仕上げが面取りされてしまっていたので、ファイアスチールのストライカとしてはいまいちな感じだった。
 バックを少し鋭角に研いで、ファイアスチールを削れるように改造?もして、ティーバッグとお酢で黒錆加工をしたらお気に入りの一本になりました。プラ製のさやも使いやすい。





2018/12/10

YOGA BOOK (Android版) 特定の人にはビタっとハマる

YOGA BOOK (Android版)
カーボンブラック

Android版なのにカーボンブラック?

YOGA BOOK (Android版)はレノボの直販サイトでしか購入できない。
シャンパンゴールドとガンメタルはわりと普通に販売されているが、カーボンブラックはWindows版専用と思わせて、たまに選択肢が表示される。2016年末にレノボのサイトを頻繁にチェックし、販売サイトに表示た瞬間に購入。(その後会社のシステムの動作検証機という名目で会社経費で出してもらえた)

小型 薄型 軽量クラムシェルノートPC
クラムシェルノートとして考えると、約670gと別格に軽量だが、フットプリントの小ささ、1cm以下の薄さから想像されるよりはずっしりとした重みが感じられる。NECなどの13インチ級の軽量ノートなどよりは100gほど軽いのだが、あちらは大きさから想像される重量を裏切って軽いので非常に軽く感じられるのと対照的。

キーボードが非常にサイバー感ありかっこいい。
Googleの開発者向けイベントに参加し、暗い公演会場で使用してみた(ドヤってみた)ところ非常に注目を集めていた。残念ながら話しかけてくる人はいなかったが、みんなチラ見していた。

キーボードがかっこいいが打ちにくい。
YOGABOOKを見た人は必ず、「薄いしかっこいいけどキーボードが打ちにくそう」という感想(負け惜しみ)を言う。このキーボードを使いこなせればさぞかっこよかろうと思い、しばらくの間はトレーニングしてみた。

fだjださあ来いさあ来い fだjださあ来いさあ来い fだjださあ来いさあ来い fだjださあ来いさあ来い
ファジイで粋で最高だ ファジイで粋で最高だ ファジイで粋で最高だ ファジイで粋で最高だ
ここはどこ私は誰 ここはどこ私は誰 ここはどこ私は誰 ここはどこ私は誰 ここはどこ私は誰
奥の細道僕の近道 奥の細道僕の近道 奥の細道僕の近道 奥の細道僕の近道 奥の細道僕の近道

すいません無理でした。
 ではこの端末は使えないのか?というとそうでもないのでした。
非常用のキーボードとしては通常のタブレット用のスクリーンキーボードよりはずっと使いやすいし、画面が広く使用できるというのが大きい。
 さらに大量に文章を入力する際は、外付けキーボードという選択がある。
そう、尊師スタイルにはこのフルフラットのバーチャルキーボードが最適なのでありました。
 

尊師スタイルといえばHHKB

 HHKBなどの60%だと横の張り出しが大きいですね。
 
magicforce smart49key 少しはみ出すがいい感じ

そう、キーボードを置く「台」として考えた場合、キーボード部がフラットな上に厚さが5㎜ほどしかなく、キーボードの高さが低く抑えられる。まさに尊師スタイルするために生まれたかのような端末なのであった。

 通常の物理キーボードの場合、台の方のキーボードを無効にしたり、物理的にブリッジをして殺す必要があるのだが、YOGABookの場合何もしなくてもキーボードを置くだけでよい。

 キーボードと本体が分離するSurficeやiPadなどのタブレットの場合、しっかりとした置き場所がないと不安定になってしまうのだが、YOGABOOKはヒンジで固定されているので絶大な安心感。
 

 

新幹線の机も余裕ですし、この状態で少し移動させたりすることも可能です。















 




2018/12/09

MagicForce Smart49

究極のミニマリストキーボード 40%キーボードの世界へようこそ

MagicForce Smart49 横幅も小さいのでYOGABOOKで尊師スタイルするのにちょうどいい感じ 

上海問屋(ドスパラ)の大須店で2017年夏頃購入。
通常のコンパクトキーボードからさらに数字の列と一部の記号キーを省いた40%タイプの特殊なキー配列になっています。

 通常の文章入力ではそこまでの違和感はないが、長音(ー)や(=)などはFnキーと同時押し、(%)や(@)などはfnキー+Shiftキー+Wキーなどとの3つ押しが必要で、かなり混乱する。
 
 このキーボードになれると手首や指の移動量が最小に抑えられるので非常に効率よくタイプできるようになる可能性があるが、普通のキーボードが使えなくなる諸刃の剣でもある。
 
 本来の目的である省スペース性、可搬性だが、流石に小さいので机の上が非常に広く感じる。一方可搬性に関しては、結構厚みがあるので、他のモバイル用キーボードに比べるとカバンの中の収まりはあまり良くない。
 
 いろいろ書いたが非常に気に入ってしまい、予備兼自宅で使用する用にもう一台青軸版を購入してしまいました。
 上海問屋(ドスパラ)の大須店で2017年夏頃購入。





 








理想のキーボード

理想のキーボード

富士通高見沢製作所製 FKB8724 

 写真は2002年に撮影したもので、日立製のデスクトップ機に標準で付属していたキーボード。カーブド・スカルプチャーという特殊構造?で、特に打鍵感が良かったりするわけではないのだが、とにかく疲れずに楽に打てる。キーキャップが少し低い?のかキーの天面が少し広いような気がする。
 


パソコン自体はその後3台ほど変わったが職場のPC入れ替え時に状態の良いキーボードをストックしておき使い続けていた。
 最近とうとうストックが尽きてしまい、隣の席の女子社員(腱鞘炎で悩んでいたのでストックを貸していた)のものを取り返そうとしたが拒否されたのでヤフオクで奇跡的にほぼ未使用のものを入手してまでも使用し続けている。
 ちなみにその女子社員に貸している方のキーボードはあまりにも真っ黄色に変色しているので、新規入手した方と交換してあげようとしたが、新品?の方は微妙にキーが重く感じるらしく、拒否されました。(あとで調べると彼女に貸している方はマレーシア製、新規入手した方は中国製で、微妙にキータッチが異なり、マレーシア製のほうが評価が高いらしい。)

 HHKBも押下圧が軽くなる改造をしていたし、私はどうも軽いキータッチが好みのようです。
 次回のPC入れ替えで職場のPCもノートとなり、PS/2ポートがなくなるため、長年馴染んだキーボードが利用できなくなると諦めていましたが、10キーレス版が販売されているようです。販売が停止になる前に確保しておこうと思います。

10キーレス版 FKB8769

画像はどこかのブログより拝借しました。
キーボードのベース面自体が湾曲しており、キーボードの押し込まれる方向も段ごとに異なるという非常に凝った設計。
 思えば、HHKB Lite2 を購入したのも、職場で利用していたFKB8724のテンキーレス版(当時は無かった)を探しに大阪の日本橋に行ったが売っていなくて、代わりに良さそうなものを選んだらHHKBLite2だったというのを今思い出しました。





NIZ ATOM66 導入

高級キーボードの代名詞静電無接点容量式を採用したコンパクトキーボード




高級キーボードといえばHHKBことハッピーハッキングキーボードが有名です。わたしも廉価版のLite2を18年愛用しておりましたが、故障したのを機に新キーボードを探しておりました。

HHKB Lite2
ハッピーハッキングキーボードLite2 メンブレンシートに穴を開けてキータッチを軽くし、本物?には存在しない右下のカーソルキーは取り外しプラスティック板で蓋をしてある。
 非常に気に入っていたのですが、基盤の故障なのかチャタリングがひどくなり、分解清掃などいろいろ試したがだめだったので、それからキーボード探しの長い旅が始まりました。

スーパーコンパクト中華メカニカルキーボード 
magic force slim47 



HHKBよりさらにキーを取り去った、究極のコンパクトキーボードです。
数字の段も無く、fnキーとの組み合わせで入力します。
更に左右方向にも詰められており、RETURNキーは2つ分左によっておりLの横に来ています。おかげでホームポジションの時点で右小指の下にあり全く指を伸ばさずに打てます。
 一番下の段は親指で打つので、3段ですべてのキーに指が届く為非常に楽に打てます。(ただしこの独特すぎる入力方法に慣れればですが…)
 小型で軽量ですが、キー自体は通常のスイッチとキートップというのがミソで、最初に赤軸モデルを購入したのですが、予備兼自宅用に青軸も購入してしまいました。

思わぬ副作用
仕事上のトラブルで、1ヶ月近く出張が続き、その間ほぼこのキーボードだけを使用していたところ、この特殊配列に馴染みすぎて通常のPCやノートPCを使用する場合、数字やエンターを打つことができなくなってしまいました。また基本的にYOGABOOK(Android)から本社の自分のPCにリモートデスクトップ経由で仕事をしていたのですが、YOGABOOKは充電ポートがMicroUSBと兼用になっており、このキーボードを有線で接続していると充電ができないという問題が発生してきました。

Blootooth接続のキーボードを物色
候補その1:HHKBのBluetoothモデル
 価格が高い 後ろの出っ張りがかっこ悪い(有線モデルは最高にかっこいい)
Alternative Controller for HHKBという改造をする方法もあるらしいですが・・・



私にとっての理想のキーボード


富士通高見沢製作所製 FKB8724 
 写真は20年以上前のもので、日立製のデスクトップ機に標準で付属していたキーボード。カーブド・スカルプチャーという特殊構造?で、特に打鍵感が良かったりするわけではないのだが、とにかく疲れずに楽に打てる。キーキャップが少し低い?のかキーの天面が少し広いような気がする。
パソコン自体はその後3台ほど変わったが職場のPC入れ替え時に状態の良いキーボードをストックしておき使い続けていた。
 最近とうとうストックが尽きてしまい、隣の席の女子社員(腱鞘炎で悩んでいたのでストックを貸していた)のものを取り返そうとしたが拒否されたのでヤフオクで奇跡的にほぼ未使用のものを入手してまでも使用し続けている。
 ちなみにその女子社員に貸している方のキーボードはあまりにも真っ黄色に変色しているので、新規入手した方と交換してあげようとしたが、新品?の方は微妙にキーが重く感じるらしく、拒否されました。(あとで調べると彼女に貸している方はマレーシア製、新規入手した方は中国製で、微妙にキータッチが異なり、マレーシア製のほうが評価が高いらしい。)
 HHKBも押下圧が軽くなる改造をしていたし、私はどうも軽いキータッチが好みのようです。

NIZの静電無接点容量式を購入