2020/04/27

自作キーボードに挑戦 7sPro その3 実用編

自作キーボードキットの7sproを使い始めて、いろいろ考えたこと。

・キーボードの左右間隔のセッティングについて
・キーボードの角度について
・パームレストの使用について

・キーボードの左右間隔のセッティングについて
 もともと10キーレスのHHKB Liteを使い始めたきっかけが、省スペースでマウスの位置も寄せられるという動機だったので、あまり離しすぎるのはどうかなと思うのだが、せっかくなので肩幅よりも少し狭いぐらいにセッティングしてみました。いろいろ試してベストなセッティングを模索中。


・キーボードの角度について
 間隔もそうですが、角度をどうするかも考慮事項です。基本的には左右間隔が肩幅よりも狭い場合、
傾きをつけたほうが手首の角度が自然になるのでいいような気もしますが、長年の慣れもありかえって位置を見失いがちになるので少しだけにしたほうが(今は)自然に打てるようです。
間隔が広いほど角度はいらなくなるはず

・パームレストの使用について
NIZ ATOM66の時は自作の木製パームレストを使用していましたが、7Sproは手前が5㎜ほど低くなっており、パームレストなしでも手首を起こさずに打てます。パームレストをうまく使うとホームポジションをキープするのが楽になりそうな気もしますので、手首の左右位置を固定出るようなパームレストを作成してみようと思います。

とりあえず10㎜厚のヒノキ材を置いてみた。手のひらの定位置を少しだけ窪ませて
ホームポジションをわかりやすくすればいいかもしれない
右下のLEDがまぶしいのタバコの空き箱を切り抜いて貼り付けています。光っているのがわかる程度の紙がいいです。


マウスの位置をどうするかなど、ベストなセッティングを目指して頑張ります。
真ん中にトラックボールが欲しくなってきました・・・

この記事は7SProで書きました。






  

2020/04/23

自作キーボードに挑戦 7sPro その2 制作編 

マイコン(ProMicro)とスイッチが届きましたので早速組み立てを行います。
まず、組み立てサイトに書いてある通り、マイコンのUSB端子の補強を行います。
エポキシ盛り盛り
以前に100円均一で購入した2液混合式の接着剤を端子の周りに盛っていきます。
穴から内部端子の中に入り込まないように、内側にマスキングテープを貼って養生しています。

ある程度固まるまで1時間ほど待ちます。
 
 ある程度固まったところで、PCにつないでファームの書きこみを行おうとしましたが、ここで躓きました。
 QMKツールの書き込み準備をして、ProMicro上のRSTとGNDをショートさせます。と書いてある通り赤丸のところをショートさせるのですが、書き込みが始まりません。


状況としては、PCに接続した状態で、赤いLEDが2個、緑のLEDが一個点灯している状態。
リセットする際には、赤丸の端子をショートさせるらしいのだが、ショートさせても、ショートしている間だけLEDが消灯するだけで、何も始まらない。
 
 ネットでいろいろ調べたが、まずどういう状態が正常なのかわからないので困りました。「文鎮化」とか、ブートローダが書き込まれていないとか、初期不良とか、恐ろしいが書いてあります。素早く2回短絡するといいとかの情報もあったりしたが、何をやっても先に進まなくなってしまいました。

 仕方ないので、とりあえずファームの書き込みは置いといて先に進みます!

この後は、絶望と不安のあまり写真がありません。

マイコン(以降ProMicro)にコンスルーという端子をはんだ付けしていきます。
前回のLEDほどではないですが、かなり細かいはんだ付けとなります。LEDと違い、はんだごてを長く当ててもすぐには壊れる可能性が低いので、落ち着いて作業します。

 とりあえず全部のピンをはんだ付けが終わったので、この状態でもう一回ファームの書き込みに挑戦します。ピンセットでショートせずに、基板につけたタクトスイッチでリセットを試みますが、ショートさせた時と同じく赤LEDが消灯するだけでやはり書き込めません。。。
 
 気を取り直して、先に進むことにします。

 キースイッチはKailh BOX Brown というスイッチにしました。いわゆる茶軸です。これをメインに、一部のキーを緑軸(Cherryでいう青軸)にしてはめ込んでいきます。

 完成しました!かんぺきです!(動かないことをのぞけば・・・)

とりあえず全部組んでしまい、キーキャップまでとりつけて、シャドータイピングにいそしみます。むなしくなったのでいったんこの日はあきらめて寝ました・・・・

(下の写真は何とか書き込みに成功した後に撮影したものです)

キーキャップはNIZ ATOM66 から強奪


足りないキーはMagicForceから強奪

ファームを書き込めなかった原因:
 結論としては、ケーブルがデータ通信に対応していないだけでした。

家にあるケーブルをいろいろ出してきて確認します。ProMicroは端子が弱いので、YOGA BookとPCをつないでデータ通信ができるケーブルを探します。

 普段充電にしか使わないので気づきませんでしたが、ほとんどのケーブルが充電専用のようです。
意外にもデータ通信に対応していたのが、百円ショップで購入した「iPhone とandroidの両方充電」というとても怪しい商品でした。(このケーブルはモバイルバッテリで使用するのに一本で済むので重宝します)

正常な状態:
 キーボードとPCにつなぐと、パソコン側でUSB機器をつないだ時の音とメッセージが出ました。
QMKTools上にも、ProMicroを認識したっぽいメッセージが出ます。この状態でタクトスイッチを押すとあっさりファームの書き込みが始まり、書き込みに成功しました。

 反対側も書き込み、完成です!

使用してみての感想などは、次回に続きます・・・

この記事は、7SProで書きました。(これが書きたかった) 










2020/04/21

自作キーボードに挑戦 7sPro その1 

自宅で長年使用してきたHHKB Liteが2018年に不調になったのをきっかけに、小型のキーボードをいろいろ
物色始めました。

上段がHHKB Lite 20年ぐらい使用
下段は上海問屋で購入したMagicForce47
 会社で長年使用してきたFKB0420はマレーシア製・中国製両方所有。マレーシア製は20年以上使用中でしたが、こちらも会社のPCがノートになってしまい、実質引退
会社でお気に入りだったFKB8720
上海問屋のmagicforce47(安かったので赤軸・青軸両方購入)このキーボードにより、数字キーなしのキーボードでもなんとかなるということがわかりました。

新幹線で飲むビールは何でおいしいのか








 その後、静電容量無接点スイッチ+キーがフルに変更可能+Bluetooth3台切り替え可能+Cherryキーキャップ使用可能という全部盛りの市販最強?キーボードNIZ ATOM66 を2018年10月に購入。
NIZ ATOM66 最初だけfnキーの位置に違和感があり「ぷっくりシール」を貼っていました。
 これは本当にいいキーボードで、会社ではずっとNIZ ATOM66を使用しています。

 コロナでテレワークとなり、会社と家の間をキーボードを持ち歩いていましたが、テレワークの場合、ちょっとした雑談でもチャットで行うため、どうしてもキーボードに向かう時間が長くなるので、左右分割キーボードが欲しくなりました。在宅なのであまり周りの目を気にしなくて良くなったこともあり、かねてから興味のあった自作キーボードキットに挑戦することにしました。

本当は↓のようなキーボードにもあこがれるのですが、
左右分割キーボード CorneCherry

社会復帰?する場合に困りそうですし、上の画像でもわかるように、出張や会議の時に「尊師スタイル」をけっこうやりますので、HHKBをそのまま左右分割したレイアウトで、バックプレートで連結可能な「7SKB」というキーボードを見つけて狙っていました。カートに入れた出したり悩んでいたところ、キーソケットとダイオードが最初から実装され、はんだ付けが最小限で済みそうな「7SPro」というバージョンが発売になったので速購入しました。 4/17日に注文し、19日には届きました。

7SKB (7SProもほぼ同じ)完成見本 
ガンダムMK2のような完成見本のキーキャップカラーがカッコいいです。



4月17日に購入し、20日には到着(早い!)
キットが届きましたが、別に手配したキースイッチとProMicroというマイコンが届かないので、先にできる作業から進めています。



LEDのはんだ付け、右下の角のところの白い四角いパーツです。下が拡大図ですが、3㎜角ぐらいです。
めちゃめちゃ細かいです。最初に見たときは絶対無理!と思いましたが、何とか頑張ってつけます。


超細かい

端子が1.5㎜×2.5㎜ぐらいで、端子と端子の間も1.2㎜ぐらいしかなく、最近老眼の進んできた視力ではちゃんとついているかどうかもよくわかりません。ルーぺを持っていないので、スマホで撮影して拡大したりしながらなんとか成功?しました。(今後の作業に備えて、そのあと近所のホムセンで購入)

はんだが手元の0.8㎜では太すぎてはんだの量が多くなりすぎるので、カッターナイフで削って半分ぐらいの太さになるようにしてはんだ付けしました。

 マイコンが届いていないので動作チェックはまだですが、失敗していても機能には問題ないのであきらめることにします。

     左右のキーボードを接続するためのオーディオケーブルジャックと、マイコンのリセットスイッチを取り付けます。LEDに比べて100倍楽です。
 
TRRSジャック タクトスイッチ

上段右から、1,2,4番目はなかなかうまくつけることができました



意味もなく仮組みしてみる
マイコンが届くのが楽しみです。


組み立て編その2に続く・・・