ラベル ロードバイク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ロードバイク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/03/26

「いつかはTIME」という夢

「いつかはTIME」という夢 GPT-4o パスティージュコラム

城南島の朝日 右のほうに映っているのは羽田空港

自転車乗りの間には「いつかはTIME」というフレーズがある。知らない人にとっては単なる言葉のように聞こえるかもしれないが、これには深い意味が詰まっている。その響きには、自転車フレームという世界における最高峰への憧れ、そしてそれに匹敵する尊敬が含まれている。

ISPを除けばほぼオードソックスな形状。

TIMEというブランドは、ただ高価であるとか、高性能なだけで憧れられるものではない。むしろ、このフレーズが表すのは、自転車乗りたちがTIMEという名前に抱く感情の特別さだ。これは単純なプロダクトへの評価以上のもので、乗る者の夢、哲学、情熱すら体現しているのだ。


フレーム販売のみ、パーツや変速機構はくみ上げていく必要がある。

TIMEが特別である理由

TIMEが自転車乗りたちにとって特別な存在であるのは、その製造工程、素材、そして哲学に基づいている。生まれながらのカーボン技術に代表されるように、このブランドは品質を何よりも重視する。よく知られているように、TIMEフレームは自社でカーボン素材を製造し、それを一つひとつ丁寧に組み上げている。このようなプロセスを採用しているブランドは、現代では極めて稀だ。

たぶんシマノの「最後のリムブレーキ対応電動コンポ」アルテグラR8150
フロント、リアのブレーキケーブルと電動コンポのケーブルが露出。
 
シートチューブには「無限を表す∞(インフィニティ)」記号や「メビウスの輪」を想起させるアイコン、モデル名の「Fruidity」と、「Endurance Series」の文字


ほとんどの自転車フレームメーカーは、コストや効率を重視して素材供給や製造を外部に委託している。その中で、TIMEは一貫して「自社製」にこだわり続けている。原材料の段階から製品を生み出すこの姿勢は、製品に対する絶対的な自信とプライドを表している。そのこだわりが乗る側に伝播し、TIMEへの絶対的な信頼感を生んでいるのだ。


シートステーはラグ構造のようになっているシートポストとトップチューブに差し込まれる。集合部分は縦横に複雑な形状になっている。


憧れと所有体験

チェーンステーも縦横の複雑な組み合わせの形状になっている。内側は赤色に塗られている。フレームのエンド部分は金属製。

「いつかはTIME」という言葉には、手に届きにくい対象への強い憧れが込められている。TIMEフレームは決して安価ではない。それどころか、簡単に手が届く価格帯ではないことが、この言葉の背景を支えているともいえる。そしてまた、その希少性と価格ゆえに、オーナーとなった瞬間の高揚感は想像に難くない。それは単なる高価な物を手に入れたという満足感ではない。むしろ、それまで積み上げてきた努力や年月への報酬であり、自分自身に対するご褒美だ。


実際にTIMEフレームを所有している人は、ほとんど例外なくそれを誇りにしている。もちろん表向きには謙虚な態度を保つ人もいるが、その内側では、「自分はこれに乗るにふさわしいライダーになった」と胸を張っていることだろう。その感覚は、自転車乗りにとっての一つの到達点であり、象徴である。

トップチューブのヘッド近くには特徴的な「コブ」が設けられている。ZXRSやIZONには存在したが、現行の「Alp'duez」や「Scyron」には存在せず、Fluidityにのみ残されている。


TIMEが語る未来

ISPシートポストの内径は31.7mm径の円形なので、一般的なシートポストをカットして使用することも可能。
あまり深く入れることはできない。

TIMEフレームへの憧れは、同時に自転車そのものへの情熱を深める行動を促進する。多くの人は、TIMEを目指す過程で、自転車という趣味との関わり方を再確認し、自分のライディングスキルを磨いていく。

フロントフォークはActivではなく、シンプルなノーマルフォークだ。今となっては軽量性に優れるノーマルのほうが良いと思う。


「いつかはTIME」と言う人たちは、単純にそのフレームが欲しいだけでなく、ライダーとしての自分を成長させたいという願望を持っている。それは、自転車文化がただのモノ消費で終わらないことを示しているのではないだろうか。TIMEという存在が自転車乗りにとって高みを目指すモチベーションを提供してくれる。それがブランドとしてのTIMEの最大の価値ではないだろうかと思う。


Time純正のカーボンボトルケージが2個付属する。
フレームだけの状態で、Timeのチューブ形状の筋肉質な複雑さが良くわかる。

まとめ

「いつかはTIME」という言葉は、自転車乗りが時間をかけて身に付ける夢の象徴だ。そのフレーズには、単なるブランドへの憧れを超えた多くのことが込められている。TIMEフレームに込められた哲学やクラフトマンシップは、それを愛する人々を形作り続けている。

かつて「いつかはTIME」とつぶやいた人が、いつの日かTIMEフレームにまたがる日。その日の感情は、もしかするとその人にとって自転車人生の中で最も輝く瞬間となるだろう。しかしその瞬間に至るまでのプロセスを楽しむことこそ、真の自転車乗りとしての美学なのではないだろうか。








 TIME「Fluidity – Endurance Series」

製品説明(Product Description)

滑らかに、遠くまで。
Fluidity – Endurance Series は、TIMEのクラフツマンシップが生んだエンデュランス系ロードバイクの決定版です。
独自のカーボンラミネート構造により、ペダル一踏みに対してしなやかに反応しながらも、長距離を支える剛性と快適性を兼ね備えました。

フレーム設計は、ライダーの身体と路面のリズムが調和する「流動性(Fluidity)」を追求。しなやかさと安定性を両立し、峠道でも石畳でも、ライダーの意志を淀みなく伝えます。

赤い∞(インフィニティ)マークは、「限りない走り」「止まることのない旅」を象徴。まさに、長く、深く、そして美しく走り続けるための一台です。

ブランドストーリー(Brand Story)

TIME — Endurance Reimagined.
フランスの精緻なエンジニアリングと芸術的な感性が融合したブランド、TIME。その名は、ただ速く走ることだけではなく、
「時間をかけて走る価値」を知るライダーに寄り添います。

「Fluidity – Endurance Series」は、TIMEのクラフトマンが受け継ぐ哲学、「素材に命を与える設計」の真髄です。
厳選されたカーボンファイバーを時間をかけて編み込み、ライダーと一体になるような乗り味を形にしました。

そしてそのフレームに刻まれた赤い∞マーク。
それは、限界の先へ、終わりなき旅へと挑む意思の象徴。
一台一台が「走る芸術品」であり、「流れるような時間」を形にするものです。

ただの道具ではない。TIMEは、時間とともにある相棒。
その走りには、未来へと続くストーリーが宿っています。


2024/01/08

1/6(土) 木曽川サイクリング

 








GT版特装版のダグラム1巻 1980円
タカラ1/35ダイビングビートル 2450円

2022/10/21

10/21 朝活 猫活

 今日も昨日に続いていい天気です。今晩から週末は神戸の実家に戻ります。

天王洲公園から朝日を眺めます

京浜運河沿いを通って城南島海浜公園まで約10km


めちゃめちゃでかいコンテナ船?がゆっくりと航行しています。

モーニング TIME

なんじゃーい

エサを持ってこない奴には用はねえ

今度来るときはおやつ持参しないとですね。

手ぶらでくるとはいい度胸じゃあねいか

見向きもしない

ボスと側近



2022/10/20

10/20日 朝活

 10/16の夜に東京に帰ってきたのですが、天気が悪い日が続いて朝活が中断していました。

10/20の木曜日は久しぶりに朝からいい天気だったので朝活に出かけました。

気温が11°cしか無く寒かったので冬用のビブタイツとおたふく冬用インナーで発進。

朝日のよく当たるベンチでコンビニサンドウィッチの朝食。
日光が当たっていれば暖かいです。

いい天気です。仕事やすんで走りに行きたいですねー。

水平に撮れていますかね。



芸術の秋!BOMA COFYの魅力のナゾに迫る!

岐阜の自宅に置いてある「BOMA cofy」について

 3年前、KUOTA KORSAのディレイラーハンガーが折れてホイールにディレイラーを巻き込みシートステイを割ってしまいました。その後修理して乗れるようにはなったのですが、次の週に泊りがけでみんなと琵琶湖に行く予定があったので、急遽代わりのフレームを探していました。

 いろいろ自転車屋さんを廻ってフレーム売りのいい自転車が無いか探していたのですが、名古屋の「ニコー製作所」という自転車屋さんで天井にぶら下がっているのを見かけて惹かれてしまい、7年落ち!のフレームを新車で購入しました。

 関連記事:白い貴婦人 新フレーム「BOMA COFY」購入!

BOMA cofyは日本の「BOMA」というメーカーが、2012年に100台のみ販売したコンフォート重視のフルカーボンフレームです。
フレーム単体の見た目だけで何の情報もなく購入しましたが、組み上げてみても美しいです。


他の候補として、やはり名古屋の自転車屋さんの「カトーサイクル」というお店で売られていた
「リドレーFENIX SL 世界地図カラー」ともだいぶ迷いました。


こちらのほうが有名メーカーですし、設計も新しくシフトワイヤーもフレーム中通しでいいフレームだと理屈では思うのですが、なぜかBOMAのほうに惹かれるものを感じ、その場で購入してしまったものです。


わかったよプロシュート兄ィ!!
BOMA cofyの美しさが!

「言葉」でなく「心」で理解できた!

ジオメトリ的にフロントフォークが寝かせ気味で安定性が高い事と、フレーム自体がすこしソフトで振動吸収性が良くロングライドが非常に楽なフレームです。

このフレーム、実は私も東京で良く利用する「セオサイクル」という、関東地方の自転車チェーン店で2008年ごろ販売されていた「セマス CR-1」というフレームと形が全く同じです。

黒系のカラーだとわかりにくいのですが、白系だとcofyと同じ形というのが良くわかります。


また、BOMA自身が販売していた、「CT-21C」というフレームとも同じ形です。これに関しては、型は同じでカーボンの材質を変えてエントリー向けの特性を与えたのがcofyということで、他のメーカーでもよくあるパターンではあります。

むむ?これは? 似ている。。。というか同じフレーム?

「史上最も美しいロードバイク」と形容されることも多い、2007年から2009年までの「Orbea Orca」
(オルベア オルカ) 2代目です。

たしかに特徴的なトップチューブからシートステイへのつながりや、シートポスト固定部の形状など、全く同じに見えます。

まったく同じフレームに見えますね・・・
(実際にはよく見るとヘッドチューブ当たりの形が違っている)

あれですかね。オルカのカーボンの金型を流用か何かして、ヘッドチューブまわりを少し変更して自社製品として販売したという事でしょうか。

決して偽物パクリ商品ではありません!


以下、ネット上で散見される2代目オルカのデザインに関する言及を少し集めてみました。

・憧れのオルカ。その造形の美しさは見た者を虜にし華麗なフォルムからは想像し難い程にレーシングユースな性格が面白い。

「もっとも美しいロードバイク」に必ず挙げられるほど、2007-2009のオルベアオルカは美しい

・2007年にデビューした二代目オルカはトップチューブからシートステーにかけて流れるような形状が大ヒットしそのかっこよさ&美しさからデビュー当時はあらゆる自転車雑誌の表紙をジャック芸術品とも称されるオルベアの当時のフラッグシップモデル。優雅なルックスとは裏腹にオルベア自慢のSSN製法(フレームサイズが違っても同じ重量や剛性感を保てる技術)を活かした、やや硬めのレーシングユースな乗り味もポイント高し。


・ロードバイクとは、一概に最先端のものが、一番優れていて、サイクリストを魅了するとは限らない。その一つの答えがこちら。流麗な曲線美と美色なカラーリングが魅力的なオルカ!
 現在のフレームは、どうしても科学的数値に傾倒するばかりに、どのメーカーも当たり障りのないエアロデザインを身にまとい、なにか没個性だ。そんな中だからこそ、その当時のオルカの美しさがひときわ目立つのだ。

私がなぜかあまり聞いたことのないメーカー(失礼)のBoma cofyにふらふらと惹かれて購入してしまったのも納得ですね。ちょうど芸術の秋だったことも関係するかもしれません。

ビューティホー!白いカラーリングもまたフレーム形状に良く合っています。

2022/10/17

グッバイ多治見、ビー・バック・品川!

10/16日の夜、TIMEを持って品川に帰ってきました。
大都会東京です。

今日でこの田舎の景色ともお別れです。


本日の朝活写真。
昨日夕方に自宅近くの激坂で見かけた子猫の兄弟?におやつをあげようと探しましたが、見当たりません。おやつを置いて30分後にまた見に行きましたが食べられた形跡などがありませんでした。

夜の新幹線で品川に到着。
ここのところ岐阜から輪行して来るときは、品川駅での京急線への乗り換えや、最寄り駅からアパートまで自転車を担いでの移動がしんどいので品川で組み立てて帰ることが多いです。品川駅の新幹線側の広場で夜10過ぎに自転車を組み立てていると、通りがかりの人からじろじろ見られます。 笑

光のぐあいでガードレールが偶然フランス国旗っぽくなっていますね。
赤はテールランプの色の反射ですが、青はフロントライトのLED?でしょうか。

旧東海道の夜景です。人はほとんどおらず幻想的ですね。

またしばらく東京にお世話になります。今度岐阜に自転車を持って帰るのは来年の夏ですかねー短期で帰宅する場合は岐阜においてあるサブマシン Boma Cofyに乗ると思います。
(Boma CofyのパーツをKUOTA KORSAに乗せ換えるのもいいかも)

次回は、この「Boma cofy」の不思議な魅力の秘密について語ってみたいと思います。