2025/09/08

KUOTA KORSA 復活

 KUOTA KORSA 復活計画その1 Zwift専用機として復活させよう

Zwiftを再開するにあたり、3年前にTIMEフレーム購入後、壁にインテリアとして飾られていたKUOTAのフレームをとりあえずZwift専用機として復活させようと思います。

2025年、KUOTAが再び動き出します

ちなみにブランドとしてのKUOTAも2025年から復活したそうです。
在りし日の姿

most compact display 
シートポストとフォークを抜いてこのようにすると最もコンパクトになります。





TIMEを購入後、コンポを105からDi2に、クランクはPES505のパワーメータークランクに、ホイールはEliteホイールに、サドルはKOCEVELOにとすこしづつアップグレードしてきましたので、その際余剰となったパーツを集めればKUOTAを復活させるために必要なパーツはあとは前後ブレーキとインナーチェーンリングぐらいです。

ハンドルは今年のサイクルモードで激安販売していたシマノProのアルミハンドルを使用します。

当初はZwiftClickのバーチャルシフトを使用するのでフロントはアウターのみのシングルでもいいかなーとも思いましたが、鮫洲のセオサイクルでR8000の11速用インナーチェーンリングの新品が2000円弱で売られていましたので、フロントディレイラーも取り付けてダブルで運用することにします。フィキシングボルトはアマゾンでシングル用、ダブル用が5個づつ入ったものも手配していたのですが、セオサイクルに純正品(ダブル用)がありましたので購入。



シフトアウターはTIME用にギリギリまで長さを詰めてしまっており、KUOTAに戻すと長さが不足しましたのでストックしてあった新品のニッセンのアウターを使用。2mのもので左右STI、リアディレイラーの一台分が賄えるようになっています。

今後ブレーキのディスク化、シフトの電動化が進むんでいくと、これらニッセンのアウター・インナーケーブルもだんだん入手しずらくなるかもしれません。

ニッセンのアウターはカットする場合、少し曲げながらカットするようにすると、切り口がつぶれずきれいに切れます。これを思い出すのに少し時間がかかり、何回かやり直す羽目になってしまいました。

フロントディレイラーのサポートボルト(イモネジ)を支えるために、フレーム側に貼り付ける小さな金属板がありませんのでその辺にあったステンレス板(カッターナイフのクリップ)を小さく切って両面テープで貼り付けます。DI2を取り付けた時のが余ってないかなーと思いましたが見当たらず。

Zwift専用なのでリアホイールのスプロケットは必要ないのですが、フロント、リアの変速調整が行いやすいよう、一旦ホイールに11速のスプロケットを取り付けます。

Uooops!ここで取り返しのつかないミスを犯してしまいました!

リアスプロケのロックナットを締め付ける際斜めに入ってしまい、ネジ山をおかしくしてしまいました。締め付け自体はできていますが、斜めになってしまっています。

今後屋外を走るためにはフリーボディを交換する必要があります。R13ハブのフリーボディだけ購入することができるでしょうか。

ハブごと購入して、フリーボディだけ使うしかないかも


さしあたり微妙に斜めですが固定はできておりましたので、この状態でフロント・リアの変速調整を行います。

一旦組みあがり、前後ホイールを取り付けてKUOTA KORSA 復活!やはりカッコいいです!

あとは前後ブレーキを何とかすれば、(フリーボディもか)外で走れますね。

ペダルはSPDとSPD_SLを一セットづつしか持っていませんので、今余っているSPDを付けました。岐阜の自宅にも一セットづつありますので、SPD_SLは今度回収してもいいかもしれません。室内専用のシューズが欲しくなります。


ケイデンスに関しては今まではスマートローラー側は推定するしかなかったはずですが、
リアル側が14T固定なので算出可能になった可能性もあります。
フロントギアがわからなければやはり推定でしかないのかもしれません。
ということで、以前使っていましたがパワメ導入に伴い不要となったXossの旧タイプを使用します。


外を走る予定は今のところありませんがサイコンはCoospoのCooSpo BC107 を使用。


以前設置していた時の様子。フロントフォークを支える台のようなものがあれば、フロントホイールを装着する必要が無くなってより省スペースが実現できそうです。

この、「Rizer」という斜度を再現できるデバイスもカッコいいですねー
自動的に変わらなくてもいいので、こういった「支え」があるとよさそうですね。

Zwift Cog Click 導入

 


長いこと Zwift をさぼっていましたが、PCを新調したのでZwiftがどの程度動作するかチェックするのにちょっと乗ってみたところ、冷房の効いた部屋でZwiftするのもいいかも・・・
という気分になりました。

新しいコースも追加されています。

しかし久しぶりにやってみると、リアの変速の音がけっこう響くのが気になります。
Di2にしてから、まめに変速しながら走るくせがついており、しょっちゅう変速をするのでうるさく感じるようになってしまったのかもしれません。

昨年、Zwiftから発売された「Zwift Cog」という製品で、実際に変速するの替わりスマートトレーナーの負荷調整機能を利用して仮想的に変速を再現するシステムです。

発売当初は、私のスマートローラー「SUITO」は対応しておらず、横眼でうらやましく思っていたのですが、最近?ファームウエアのアップデートで対応したらしく、さっそく購入してみました。


理屈上はスイッチ(Click)だけあれば、リアスプロケはそのままでいけるはずで、COGは不要のはずですが、スイッチ単体では販売していないので仕方ない。スイッチも別に他のもので流用はできそうですが。

海外?では49ドル程度で入手可能ですが、Amazonなどの国内では¥15,980もしました。

悲報:これを購入した直後、9/9より以下のような「V2」が発売することを知りました。

プチショック。コントローラーだけでいいので安く販売してほしい。
一方、シフトアップ/ダウンのボタンが左右に分かれており、スラム式変速しかできないのは不便かもしれません。

 ちなみにTIMEのDI2変速は、左右ともリアのアップ/ダウンに割り当てるという変態シフトにしています。左手でもシフトアップ/ダウンができて楽ちんです。フロントはシンクロモードで勝手に切り替わるようにしていますが、左のトップボタンで前ディレイラーをトグル(一回づつアップ/ダウンが切り替わる)ようにもしてあります。右のトップボタンはサイコンページ送りに設定しています。
 
 これは、皇居で転倒した際、右のSTIによる変速が不調になり、それ以降時々右STIでのリア変速ができない(いつのまにか戻る)という現象が続いたときに、左STIのみでフロントもリアも変速可能にできるようにした副産物です。

 その後配線のチェックを行った際に、右STIからの来ている左STI側の配線コネクタ(ややこしい)の差し込みが外れかかっていたのが原因と判明し、解消したのですが、左手シフトが存外便利なのでそのままにしてあります。同じ原理で今後仮に左STIが壊れた場合でも、右だけで前後の変速が可能になります。


トレーナーを出しっぱなしにしておいても、スプロケに物が触れて汚れる可能性がだいぶ低くなりました。カバーもかけやすそうです。

この製品を使うメリットとして、いままで、外を走るときとトレーナーとで微妙に変速のインデックスがずれる場合があり、微調整に手間がかかっていたのですが、その必要がなくなりました。





8/31(日) ウェーブ ツヴァーク ST版 1/35 

4月26日に予約注文していたツヴアークが着弾しました!
大量にそろえたいところですが、一機のみ購入。

ウェーブ 装甲騎兵ボトムズ ツヴァーク ST版 1/35
-14% ¥4,275 税込







UGREEN M.2 SSD 外付けケース-SATA NVME両対応 M.2 SSD ケース USB3.2 Gen2接続 UASP対応 10Gbps高速転送 アルミ ssd m.2 ケース 2230/2242/2260/2280 M key/B+M key SSD対応 シリコンラバー付き 【USB A-C&USB C-C 2本ケーブル付き】
販売: Ugreen Japan Co., Ltd ¥2,238



テクラストから取り外したSSD 短いですね。


不安定ながらも、だいたいのデータは救出することができました。



8/31(日)朝活 ネコ活

 








































8/29(金) 新?PC導入

2020年4月に購入したTeclastのパソコンが最近不調で、使用中にフリーズして落ちる頻度が高くなってきました。おそらくSSDを交換するだけでもなおりそうですが、リカバリディスクなども作成しておりませんので、手ごろな中古を秋葉原に階に行きます。


メモリ8Gのものは2~3万円でたくさんありましたが、16Gとなると5万から6万円のものが多かったです。
お!英語キーボード いいですねー

16G のを探していたところ、イオシスで32Gメモリで結構お値打ちなものを発見!
CPUがAMD Ryzenってのも珍しい。

購入後、ハンバーガーをいただきます。
うーん これならバーガーキングのほうが良かったかも。

帰宅し後、さっそく開封の儀。


天板は、最近のThinkPadはゴム塗装ではなくなったので、中古で購入する際はいいですね。
ゴム塗装は新品の時は良いのですが、使っているうちに剥がれてくるのが難点でしたね。

裏面。右上のゴム足が取れてますね。レジで確認したときは気が付きませんでした。
あとで振動吸収用のゴム片を切り取り加工してボンドで貼り付けておきました。


ディスプレイはドット抜けやキーボード跡などもなく、キーボードは非常にきれいです。
うちの会社でもそうですが、外付けディスプレイとキーボードをつないで本体のものはあまり使わないパターンでしょうかね。


世代が異なりますが、会社で使用中のパソコンもThinkPadX13です。
今回はちゃんと?リカバリUSBも作成しました。
5年後にはどっかに逝ってしまっていそうですが。笑