2025/02/17

2/15(土) 昼活

 2/15(土)は朝から天気が良く暖かかったのですが、寝坊してしまいました。

あまりにも天気が良くもったいないので少しだけ走りに出かけました。



品川のアパートの近くにある「荏原神社」の寒緋桜(カンヒザクラ)です。
外国からの観光客もたくさん見に来ていました。


ぽかぽか陽気です。
東海ふ頭公園のノラネコ。城南島ほどではありませんがここにも結構います。
まぶしいのか、目を細めています。




この猫は機嫌のいい時は無限に撫でさせてくれます。

ここに写っている7・3分けの大きい猫も撫でさせてくれますが、
調子に乗っていると引っかかれて大流血します。

2025/02/14

2/9(日)朝活 



















 

2/8(土) 装甲騎兵ボトムズ パッケージアート集



装甲騎兵ボトムズ パッケージアート集 4,950もする高額図書です。 

中学生から高校生の時に買いましたねー タカラSAKの1/24の箱絵です。
スコープドッグノーマル/ブルーティッシュドッグです。

パラシュートザックとラウンドムーバー付きのキットは当時は買わなかったですが、
WAVEのを2023年に購入して現在制作中です。マーシードッグは作りましたね。


1/35 ダイビングビートルは再販を去年中古ショップで購入しました。

ウエーブがタカラのキットに自社製パーツをセットして販売した1/24のターボカスタムの箱絵です。
「グレゴルー/バイマン」(キリコ機も制作可)を持っていますが、ノーマルで制作しました。
余ったターボカスタム用のパーツを最新キットに組み合わせるのも面白そうです。

現在制作中の旧タカラ+Waveのキットの箱絵です。

2023年末に購入した新1・24

1・35 WAVEの レッドショルダーカスタム/ターボカスタム
このシリーズの箱絵は大河原邦夫大先生(神)の書下ろしです。 

バーグラリードッグ。キットでは一部切り取られていましたが、全容が明らかに。

スタンディングトータスMk2です。

ノーマルとブルーティッシュドッグ

スナッピングタートルとストライクドッグ

マーシードッグの後ろ姿。

バンダイの1/20の箱は岐阜の自宅に保存しています。

バンダイ1/20バーコフ分隊のキットは一部パーツをブルーティッシュに取られたまま、
ほとんどのパーツが未組み立てで残ってみます。いつか組みます。

2/1(土) 朝活






 

2025/01/28

1/26 MAXファクトリー 1/24ブラッドサッカー 全身完成

 MAXファクトリーのブラッドサッカーですが、全身仮組まで完了しました。

1/24のATもだんだん増えてきました。

カメラやライトなどのクリアパーツはまだつけていません。

順番からいうとスコープドッグ→ブラッドサッカー→ストライクドッグ
の順に進化していったはずですが、こうやって見てみると、ブラッドサッカーからストライクドッグへの変化は進化したというより、すこしスコープドッグ寄りになるように戻したという感じになっています。

スコープドッグのデザインが最高と思っている私にとっては、ブラッドサッカーのデザインはATとは少しかけ離れたデザインにも思えますが、立体物を見たり触ったりしているうちにだんだんとこれはこれでスタイリッシュでかっこ良く思えてきました。

ストライクドッグも同じですが、MAXファクトリーのATはポリキャップレスのキットとなっています。ポリキャップを使用したウエーブのスコープドッグよりもむしろ関節はガッチリしていて良いと思います。

2023年末に組み立てたノーマルのスコープドッグのほうはすでに少し関節がゆるくなってきている気がします。

いずれ塗装はするつもりなのですが、成型色のままでもけっこうカッコいいのでつい先延ばしになってしまっています。



作業メモ:ブレードアンテナの差し替え加工について

肩のバインダーもといアンテナは、レッドショルダー搭乗用のノーマルとイプシロン搭乗用の破損バージョンが差し替えできるように、差し込みのところを削りました。

あとから差し込めるように、出っ張りを削りとります。

削りすぎてユルユルにならないように、少しづつ削ります。

まあゆるくなりすぎたら削りカスを流し込みで接着したりで調整は可能です。
今回はちょうどいい差し込み硬さにすることが出来ました。

手持ちにWAVEのターボカスタムの武装パーツがあるので、ブラッドサッカーに装備したらどんな感じになるのか一度試してみようと思います。