2025/03/02

3/1(土) 横浜ツーリング



城南島の夜明け 今日は暖かいです。

大森ふるさとの浜公園



レッドドラゴン

めちゃめちゃいい天気です。

ブルードラゴン



横浜の近くの「港の見える丘公園」に来ました。

横浜港が一望できます。





フランス大使館?領事館?の跡地です。フランスのロードバイク里帰りです。

雰囲気





横浜の元町です。神戸の元町はアーケードですが、雰囲気は似ています。

いつもの中華街にも立ち寄ります。今日はちまきを買って食べました。

ウォーハンマーのお店を発見

すごく精密なジオラマ?が店先に展示していました。

こまけえー シタデルカラーで塗装しているのでしょうか。

ジブリテイストの戦車?です。







帰りに立会川の龍馬像


向かいのお店に全国の龍馬像の写真が貼っていたのですが、これは笑いました。









 

2/25(火)タミヤパトロール




 昨年、会社の新しいオフィスが日比谷にでき、毎日通勤していますが、新橋のタミヤファクトリーがリニューアルした際、ランナーばら売りコーナーが無くなってしまい非常に悲しんでいました。

なんと今年の2月に、ラジコンの補修パーツなどやデカール、ランナーを個別に購入できる別店舗が大きな通りを挟んで反対側にオープンしているではないですか!

マニアックさが凝縮されたようなお店です。

これはファクトリー本店で購入したミニ4駆のグラスホッパーです。

これも本体で買った1/35のシムカです。民間車両として作ろうかなー
去年買ったイタリアのフィアット500のフランスでのノックダウン生産をドイツ軍が占領後に使用しているというややこしい車両です。


ハリアーの「ペガサスエンジン」のランナーです。1・48です。
面白そうなので買ってきました’。


車種は不明ですが、日本人ドライバーのフィギュアです。1/24なので、
Waveのスコープドッグに乗せてみようと思います。

ヘッドだけ使うか、今回はボディも改造して座らせるか楽しみです。


1/35のドイツ軍のオートバイNZ350のランナー
単独でも使えますし、トラックの荷台に乗せるなどの使い方もありかも。

ナースホルンのフィギュアランナー4人分です。
タミヤのサイトより拝借。冬服のフィギュアを作るのは初めてかも。
ランナーに砲弾が無いので、楽器かなんかでも持たせましょう。


「ワインおじいさん」とイギリス兵3人のランナー(4枚目) 
このランナー、あるとつい買ってしまいます。

ラリーメカニックセットのジャッキや工具箱、ノートパソコン!
モンキーレンチやスパナ、ペンチ!もあります。
スクラップATを整備しているところのジオラマが作れるかも。

ランナーの種類は変わっていくので、今後また定期的にパトロールが必要になりそうです。

ペガサスエンジン 組み立ててみました。


重機動メカっぽさがありますねー メタリックカラーで塗って
ギトギトに汚して遊ぼうと思います。








2025/03/01

2/25(月) いのちの色をぬる 


アーマーモデリング 2024年 9月号「いのちの色をぬる」
表紙は有名なタミヤのパッケージ詐欺の女性フィギュアです。


このパッケージアートを書いた大西將美 さんはタミヤの社内イラストレーター
だった方です。私の中では人物がすごく好きなのですが、タミヤのパッケージイラストなので当然戦車や車両も上手なはずです。

先日購入したボトムズのプラモデルのパッケージアート集にも一枚大西画伯のものがあり、タミヤの専属のイメージがありましたので少し意外でした。
さすがというか、スコープドッグも非常にカッコよく書かれていますねー

キャンパスフレンズ2の表紙もたぶん大西さんですね

これも





記事の内容はフィギュア塗装のいろいろな方法が紹介されていて非常に参考になりました。
特にラッカー塗装筆塗りの記事は目からウロコというか、参考になりました。

下地をラッカー、陰影や細かいところをエナメルというのが昔からのやり方で、
最近は水性やファレホやシタデル、油絵具で塗るのが主流と思っていました。

ラッカー筆塗りの塗装例は何というか独特のやさしさ?が感じられます。
わたしもいろいろなやり方を試してみようと思います。