2022/02/16

天空への道 ロード トゥ スカイ!

2/4の金曜日、Alpe du Zwift(Road to Sky)に向かいました。

仕事から帰宅して、夕食後に出発!


 Road to SKY
斜度13% ヘロヘロです

アフロで髭面のファンキーなオッサン(韓国人)に一瞬で抜かれます

スキー場?のロッジがあります。


重機の前で休憩中
そろそろ周りが暗くなってきました

暗い 寒い もうやだ

路面も凍結しててツルツルです。

3Mぐらいの雪の壁です

もはや歩いたほうが早いぐらいのペースです

あと少し 巨大なパラボラアンテナが3基あります

頂上にちかづくにつれ、明るくなってきました。

ルーレットでは多分グローブをもらいました。

下りはおっかないです。あんな滑りそうな道を70kmでぶっ飛ばします。

ヒエー!78kmも出てるよ

ぜんぜん漕いでないのに重力だけで80km!
そんなサガンのりしなくてもいいからゆっくり下ろうやー

この山を60分で登れればまあまあ剛脚ということらしいですが、一時間も短縮できる気が全然しません。Epic KOMあたりで少し修行して、すこし後にまたリベンジしようと思います。

2022/02/04

スマートトレーナー Elite SUITOの防振対策

スマートトレーナーの振動、音について

よくネットの情報では静粛性に優れているといわれるダイレクトドライブ式スマートトレーナー(ローラー台)ですが、私はローラー台自体が初めてなので他と比較する事ができず、静かなのかどうかよくわかりません。

ELITE SUITOの事体の発する音は確かに静かなのかな?という感じです。チェーンやスプロケからの音のほうが音量自体は大きいようです。

 わたしの東京の1Kアパートは大きな幹線道路に面していることもあり、防音性は相当高く、音の面では問題ないと感じます。

 どちらかと言えば気になるのは振動です。負荷をかけて回すとブリブリと低い振動が出ており、床を通じて隣の部屋に伝わっているのではと心配になります。

わたしの部屋は2階ですが、真下は子供向け英語教室になっており問題ありませんが、隣の部屋に伝わっていたら迷惑ですので、いろいろと振動対策を試しております。

「ブルタック3」の効果が高いとのことですが、品切れで入手困難なため、100均やホムセングッズを用いて防振対策を試してみます。


床に近い部分から、

1.YS ROAD オリジナルトレーナーマット 2000x900x6mm

トレーナー購入の際、無料でついてきたマットです。厚さ6mmで少し薄く、沈み込むと戻ってこないので、どちらかというと水平方向へのズレ防止の効果が高いですね。吸水性もありませんので汗を吸い込まないのでいいです。

2.セリア ジョイントマット(2枚100円×3セット)

30cm角のウレタンジョイントマットで、厚さは約8㎜です。トレーナーの設置サイズが 横方向760mm × 前後方向495mmですので、6枚でカバーできます。

3.セリア コルク製鍋敷き

直径18㎝、厚さ約1cmのコルク製の鍋敷きです。コルクは防振防音効果が高いとのことで試してみました。

4.NRスポンジゴム  10mm × 100mm × 100mm 

10㎝角のスポンジゴムです。

5.防振ゴムマット  10mm × 100mm × 100mm

ゴム板に5mm間隔ぐらいの溝が両面に切ってある、洗濯機やエアコンの室外機の防振用に利用するゴム板です。

6.NRゴムシート    5mm × 100mm × 100mm

10㎝角の平ゴムです。すこし剛性があり、圧力を分散させる効果を見込んで挟みました。

7.ダイソーの耐震ジェルマット 30mm角ぐらい?

 ソフト目の耐震ジェルです。セリアにもありましたがそちらは少し硬いように思いましたので、よりソフトなダイソー製を使用。水平方向の振動を吸収してくれることを期待。

8. ベニヤ板切れ端  6㎜ × 約90mm × 90mm

最寄りのホムセンで木材のカットサービスを行っているのですが、加工の過程で出た端剤をビニール袋に詰め放題で200円で販売しています。

スマートトレーナーの最も重量のかかる本体部分は少し幅広のMDF材を使用。

 カタチや材質もいろいろあり、ちょっとした工作やプラモ製作時のスタンドなどに役立つのでいろいろなサイズのものをストックしています。

これだけいろいろと積み重ねると、ズレたりして落車などしそうですが、今のところ大丈夫そうです。前後左右に微妙に動くため、ローラーで固定されている違和感も少しは解消されます。肝心の防振についてですが、低音の振動音はあいかわらず発生するものの、壁に伝わる振動はほとんどなく、おそらく大丈夫なのではと思います。

 念のため深夜早朝は避け、夜9:00頃までしか使わないようにしています。


追記:こんなのも試してみました。

サンゲツというインテリア内装材メーカーの「遮音フロア」4.5mm厚

同じくサンゲツの「ナーシングフロア」2mm厚


1.8m 幅のシート状の床材ですが、A4サイズのカットサンプルがHPよりいただけますので、各4種類取り寄せてみました。

 遮音フロアのほうは柔らかくふわふわ感があり、ナーシングフロアのほうは表面が硬めでコシのある感じがします。10 ㎝角にカットして各接地面においてもいいのですが、とりあえずはA4サイズのままで交互に重ね、MDF材のクリップボードを一番上に重ね(圧力分散)して試してみました。

 こちらも結構防振性能が高く、これだけでも良かったかもしれません。しばらくこれで運用してみて、いずれはロッカーボードを自作してみようと思います。

 

意外と安い?

 写真のものは前後輪乗っかるタイプですが、前輪部分を別にすれば比較的コンパクトなものが自作できそうです。

2022/02/03

金色に輝く半透明なボディを持つ非情な漢(おとこ)! その名はダン・ディーゼル!

 ペースパートナー ダン・ディーゼル

Zwift世界を一定ペースでひたすら淡々と走っている漢(おとこ)

その名もダン・ディーゼル(D.DIESEL)勝手にダンと呼んでいます。

金色に輝く半透明のボディはまるでクリスタルボーイのようです。

クリスタルボーイ同様、彼のまわりにはいつも大勢の仲間が集まり和気あいあいと走っています。

しかし、ダンは非情な面も持っています。昨日の夜など、途中でトイレに行きたくなり、

戻ってくると1分半以上差を付けられてしまっていて追いつくのに大変な思いをしました。

傷ついた友達さえ置き去りにできるソルジャー、それがダンディーゼルという漢・・・

登り坂には弱く、下りで張り切る漢は今日もワトピアをひたすら走り続けています。

2022/01/26

ドリームシティ ネオトキオ Zwiftの「NEOKYO」にライドオン!

 スマートトレーナー購入のきっかけにもなった「NEOKYO」をさっそく走ってみました!!

ネオ トキオ トキオ ドリームシティ
「3・2・1!GO!」

ネオ トキオ 奇跡という名のパラダイス

ネオ トキオ ドリームシティ ネオトキオ 
NEO TOKIO
どんな夢でもかなうだろう

魔法を生み出すメカニズム

光のオアシス スーパーシティ

まるで地上に降りた太陽

巨大なパワー 爆発エネルギー

輝くデジタル 回路がショート

数値がショボくて貼るのが恥ずかしいですが、まあ夜のポタリングということで。

線路の上や、ビルの屋上、お城の中にまで突入できます。

ゲームセンターの中にも突入できます。やりたい放題ですね。


Zwiftのコースカレンダーで次に日本(Makuri島)が出てくるのは2週間ほど先みたいなので、PC版をインストールして設定ファイルを編集してMakuri島を走れるようにしました。ちなみに番号はワールドNOは「9」のようです。

 パソコンが中華の激安パソコン(TECLAST F5)で、セレロンN4100という低性能なCPUですが、一応フリーズやクラッシュすることなく動作しました。
 立ち上がりは結構時間がかかりますね。iPadAir2だと一瞬なのですが。
 画質もiPadのほうが若干良く、パソコンではカクカクしますが、別に気になるレベルではないです。画面の斜度の表示がスマートトレーナーの負荷より5秒ぐらい遅れるのが少し気になりますね。PCの性能のせいなのかどうかわかりませんが。

普段使いには全く不満ありませんが、Zwiftにはツライかも。

通常はiPadAir2の画面をHDMIケーブル24inchディスプレイに表示しているのですが、
アスペクト比が合わず若干気になるので、いろんなところでおすすめされているAppleTVを買ってしまうかもしれません。

Zwiftにも反映されてますね。OpenStreetMap上は南半球のサンタクルス島になっているようです。

ダブルサムアップ!