2025/10/21

10/21 携帯工具類 内容チェック

 ダブルボトル体制を解除し、ツールケースをボトルケージに差す運用に戻します。



ちなみに今年の夏場は上記のような100円均一のミニポーチを同じく100円均一の短い荷物締めベルトでサドル裏に固定して使用していました。

このポーチのイカスところは裏にベルト通しがあり、サドル裏にしっかりと固定が可能で脱落する可能性が低いところです。

サドル裏にガッチリ固定出来てぐらつきません。

ベルトを少し緩めるだけでポーチを取り外さずに中身を取り出せるのがいいです。
テールライトはシングルボトル時の位置で、夏場は実際にはもっと下のほうに付けます。

まあまあ収まりよし。防水性はありませんが、内容物はチャック付きポリ袋に入れていますのであまり問題なし。

先日PBとWeraの6角レンチセットを続けて購入しました。
携帯用に、現在携行している構成に近いこちらのPBのセットとの入れ替えを検討。
PBのものはグリップ部が少し太めにコーティングされていて、サイズも長手方向に少し長く、その分短手方向には少しだけ短くなっています。

私の自転車には現在2.5mmと1.5㎜は不要なのですが、その2本を抜くのもいやなので全部で計ります。49.7g です。

現在使っているエイトのバラ買いを100均一のセットのホルダーにセットしたものです。6㎜や1.5mmなど不要な部分はカットしてあります。37.9g

チューブはR'Airです。コンチネンタルの厚めのものと2本持つ場合もあります。

ノグチのミニチェーンカッター YC-285 です。付属の6角は2本で4,5,6mmとプラスドライバーになっていますが、使いにくいので取り外しています。

黒いところを持ち、ネジが切っているところに六角レンチをセットしまわしてカットします。

出先で使用したことはありませんが、自宅でチェーン交換をする場合でもこれを使っています。11速用、12速用チェーンともに問題なく利用できています。

アリエクでただで頂いた電動ポンプです。前輪がマージーンのTPUなので延長ホースも携行。
パンク修理の場合不要ですが、電ポンの主な利用用途が走行前のエアーの補充のため延長ホースを持っています。今後TPUはパナレーサーにしようと思っていますので、そうなったら不要になります。が、なぜかパナレーサーのほうばかりパンクします。(いずれも異物が刺さってのパンクですのでパナのほうがパンクしやすいというわけではないと思います。)

タイヤブートと絆創膏です。レザインのはサイクルモードイベントでもらったものでパッチと小さめのタイヤブートが入っています。実際ブートはレザインぐらいの大きさで充分なことが多いです。過去使用したときはハサミで切って利用しました。

アルコール綿は、怪我をしたときの消毒用や、パンクをパッチ修理する際のクリーニング用です。出先でパッチ修理が必要になったのは過去1回だけですが、一回パンクして、「もう後が無い」という不安が嫌なのでパッチも必ず携行します。TPUにも去年かおととしに試しましたが、応急的にはパッチでいけます。

CO2のバルブはエアキーというものです。定番のマルニのものは外す際にバルブコアごと抜けてしまったことが過去に2回あり、その後購入したTNIのプッシュタイプは空気を入れること自体は問題なく行えたものの、ボンベを外す際完全にCo2を抜くのを忘れ、内部のボンベに穴をあけるためのニードルがが吹っ飛んで外れてしまうという失敗を2回もしてしまいました。エアキーは前出のものよりもはるかに小さいうえに、ボンベを外す方向に緩める→エアが充填される仕組みのため破損もなく安定して使用できています。
バルブコアが破損したときのためにパンクしたパナのTPUチューブから取り外したバルブコアも念のため携帯しています。

アルミのバルブコア回し。キャップ代わりにもなりますが、私は別途携帯。

12速用のミッシングリンクです。チェーンカッターを携帯していない場合に運よく他のサイクリストに借りることができたとしても、ミッシングリンクは持っておかないと詰みます。

エンドは昨年立ちごけで微妙に曲がってしまったものをエンド修正工具で修正したものを携行。現在つけているものはその時予備で携行していた新品です。ネジが6角ではなくプラスネジなのが不安要素です。

Time純正のシートクランプは前側に8㎜のオープンスパナが必要です。
KUOTAコルサ購入時に付属のものを携行。

6㎜のレンチはめったに使用しませんので、PBのアダプターを使用してビットを利用

5㎜のレンチに差し込んで各種ビットが使える優れものです。
アダプターのみ単品で入手可能です。


パンク修理のイージーパッチです。ケースが小型なのが良いです。

TIMEのヘッドセットの調整用の棒です。無くさないようにマステでかさまししています。

ワイヤーエンドキャップとともにケースに入れています。

アルコール綿は傷の消毒、パンク修理時の脱脂洗浄、遭難時?の火口といろいろなことに利用できます。そういえば車載携行品に入れていたファイヤスターターがいつのまにか消えていますね。たぶん夏場はウォレットのほうに入れていたと思いますので戻しておきます。

500g 結構な重さです。

ダイソーでiPhoneの「探す」で探せるジェネリックAirタグを発見し購入。

とりあえずカギに着けていますが、盗難対策に自転車のシートマスト?かどこかに設置をもくろんでいます。気休めにしかならないかもですが、やってみる価値はありますぜ!

2025/10/20

10/19 ルイガノ LGS-5 徹底改造 

北千住に住んでいる大学院生の子供に貸しているルイガノのLGS-5ですが、
パンクしたので近くのサイクルショップに持ち込んだところ、フロントリムが摩耗限界を超えて亀裂が生じており、さすフォークのインナーパイプも錆びがひどいので、修理するより買い替えたほういいと言われたとのことです。20年以上は使っているのでさすがに各部に限界が出ていますが、フレーム本体はまだまだ使えます。というか壊れようが無い気がします。

26インチのリムブレーキホイールもなかなか入手が難しくなってきましたね。
アマゾンで中国発送のものを購入。¥6,879 一週間ほどで届きました。
箱を突き破っています。フロントハブのゴムのシールが脱落してしまっていましたが、箱の中に入れ直して?入っていました。写真を撮り忘れていました。

リジッドのアルミフロントフォークも購入。カーボンフォークもありましたが、子供の自転車の扱いが荒いのでアルミ製をチョイス。¥7,799ですが、配送料を見逃しており配送料込¥11,479でした。ホイールのほうは配送料なしでしたので、よく探せば配送料なしのものもあったかも。
ハッシンズ? ディスクブレーキ、Vブレーキ両方に対応。
ホイールも6ボルトのディスクに対応しておりますので、そのうちフロントのディスク化にも挑戦したいですね。リアはあまり使わないのでVのままでも問題ありません。

Vブレーキ用台座と、スターファングルナットが付属しています。

Vブレーキ台座を固定するのに9mm?のレンチが必要ですが手元にありませんでしたので安物を購入。近与(KONYO)という日本っぽい名前のメーカーですが間違いなく中国製だと思います。両口で6本組、6x7mm 8x9mm 10x11mm 12x13mm 14x15mm 17x19mm
なぜか16㎜だけ飛んでいます。そんなサイズのボルトやナットが無いということかもしれません。695円と、安すぎて不安になるレベルですが、台座の固定は問題なくできました。

パイプカッターは岐阜の自宅にありますが、 送ってもらうのも面倒だし送料もかかりますので購入。¥1,352円 SK11なので大丈夫でしょう。ダイソーのでもハンドルを切るのに充分使えるぐらいです。ダイソーのは売ってる店が少ない、550円とそこまで安くない、コラムカットするには切断可能サイズが足りていませんので、SK11の32㎜まで切断可能なものをチョイス。

スタファンナットを打ち込む工具が無いのでプレッシャーアンカーを使おうと思います。
¥615円ナリ。

下玉押しはあてずっぽうで適当なものを購入。シールドベアリング用らしいです。径だけは合ってます。¥599 割りが入ったタイプなので圧入工具などは不要です。

昨日宇都宮で購入したコリマのホイールバッグに前後輪入れて北千住に向かいます。
フォークや必要工具類はスターウォーズのショッピングバッグに詰め込んでいます。
コリマのバッグは一本用ですが、26インチでタイヤもついていませんので2本余裕で入りました。

前後ホイールにタイヤを付けてフォーク、ブレーキをセットして一旦完成!

サスフォークからリジッドに変えて前下がりになるかと思いましたが、意外と違和感ありません。フォークが26インチ 27.5インチ両対応だからかもしれません。

ホイールのリムとフォークが黒色になり、スパルタンな印象に変わりました。

こうなると色のバランス的にサドルとステムも黒にしたくなりますが、今回は見送り。ステムもハンドルがロード用のものしか手持ちにはありませんので、交換するなら別途購入する必要があります。中古やイベントの特売でいいのを見つけたら買うかもしれません。

あと、やはりヘッドセットと下玉押しの形状が全くあっておらず、ガタが取り切れませんので、ヘッドセットごと交換ですね。外したフォークのものを外すのもかなり大変そうですので、この際交換してしまいます。一応乗れることは乗れますが、来週ヘッドセット交換をしようと思います。

ヘッドセットと一緒に今後一生使わないかもしれないような工具を買ってしまいました。
今ついているヘッドセットをたたき出す道具と、ヘッドセットを圧入するための工具です。
一応私のTIMEはBB30なので圧入のBBを使うのであれば使えるようですが、今までのところはネジで結合するタイプのアダプターで利用することしか考えていませんでした。

BB30規格のクランクは中古品がたまにものすごく安くヤフオクなどで売られているので、カーボン+パワメクランクなどをBB30で入れるかもしれませんね。異音などの問題があるようですが。

一通り作業が終わったので、北千住のマダムアンという中華料理店に昼食をいただきに行きます。ホットペッパーの割引で1500円引いてもらえるということです。

私は看板料理のすぶたを注文。息子はエビチリを頼みました。
分け合って両方食べましたがおいしいです。

プラス600円で小籠包、シュウマイ、コーヒーのセットも付けました。
小籠包とシュウマイもすごくおいしいです。追加注文しようと思ったぐらいです。

気になる飾りものを発見。ふーん 金玉満堂ね・・・と思い能書きを見てみると・・・

キンタマ って読むんかーい

チャイナドレスを着て食事ができるみたいです。
カップルでくるのも面白いかもしれませんね。

10/18 宇都宮ジャパンカップクリテリウム 戦利品

 

エンドキャップ100円ナリ。このメーカーの反射材のエンドキャップをロードバイクに乗り始めて10年以上使っていますが、抜けにくくていいです。知り合いに貸しているKUOTA用に購入。

ツールロールバッグ500円。家に帰ってチューブと工具、CO2ボンベを入れて自転車に装着しようとしたのですが、バックル部分がサドルレールに通せませんでした。別のサドルやシートクランプとの組み合わせならいけるかもです。

ペダルレンチ 800円。子供に貸しているLGS-FIVEや、知り合いに貸しているKUOTAにフラペを付けるのに使います。いままでは100円均一のものを使ってましたが、しっかり力を入れられるちょっとだけいい奴です。

アリエクのルーレットでただでもらったバラクラバ。少し厚手です。今も冬場の早朝走る場合などに使っているものはもう少し薄手です。

ブルーのバーテープ 500円。ズイフト用のKUOTAなどで使用するためにストックしておきます。
こちらは先週のイベントでお台場に行ったときにサイクリーで購入したSILVAの長期在庫品で、やはり500円です。赤色ですが、グローブをしていても一発で黒くなりそうです。

サイクリングソックス3足1000円。長めのサポートソックスは屋外実走用、薄手でショートの五本指のものはZWIFT用に使おうと思います。

コリマのホイールバッグ1500円。前後輪用に2個買いました。KUOTAを屋内保管する場合に外したホイールをこれに入れて保管しようと思います。


ライトを固定するためのシリコンバンド。3本100円。
使う予定は今のところありませんが、ストックパーツとして購入。

セリアでも同様の商品があり、以前買ったものがあります。
ミニ扇風機をベビーカーに固定する目的らしいですが、何か他の物を自転車に固定するのにも役立ちそうな気がします。

CO2ボンベ一本100円。サビが出ているものとまとめて売られていましたが、サビていない物もありましたので買っておきます。電動ポンプがはやっていますので売れなくなってきているのでしょうか。わたしもアリエクで無料でもらった電動ポンプを使っていますが、完全に信頼しきることができず、Co2も持って走っています。電ポンは毎回走行前に規定空気圧に補充するのに便利に使ってるのですが、バッテリーの劣化、充電忘れなどのリスクも考慮すると、結局最終的にはCo2+NinjaPに戻るかもしれません。

やはり今回一番の戦利品は「悪魔おじさん」のトライデントですかね。
ツールドフランスさいたま観戦には悪魔おじさんのコスプレで参加するかもです。