2025/03/26

「いつかはTIME」という夢



「いつかはTIME」という夢

自転車乗りの間には「いつかはTIME」というフレーズがある。知らない人にとっては単なる言葉のように聞こえるかもしれないが、これには深い意味が詰まっている。その響きには、自転車フレームという世界における最高峰への憧れ、そしてそれに匹敵する尊敬が含まれている。

TIMEというブランドは、ただ高価であるとか、高性能なだけで憧れられるものではない。むしろ、このフレーズが表すのは、自転車乗りたちがTIMEという名前に抱く感情の特別さだ。これは単純なプロダクトへの評価以上のもので、乗る者の夢、哲学、情熱すら体現しているのだ。



TIMEが特別である理由

TIMEが自転車乗りたちにとって特別な存在であるのは、その製造工程、素材、そして哲学に基づいている。生まれながらのカーボン技術に代表されるように、このブランドは品質を何よりも重視する。よく知られているように、TIMEフレームは自社でカーボン素材を製造し、それを一つひとつ丁寧に組み上げている。このようなプロセスを採用しているブランドは、現代では極めて稀だ。

ほとんどの自転車フレームメーカーは、コストや効率を重視して素材供給や製造を外部に委託している。その中で、TIMEは一貫して「自社製」にこだわり続けている。原材料の段階から製品を生み出すこの姿勢は、製品に対する絶対的な自信とプライドを表している。そのこだわりが乗る側に伝播し、TIMEへの絶対的な信頼感を生んでいるのだ。



憧れと所有体験

「いつかはTIME」という言葉には、手に届きにくい対象への強い憧れが込められている。TIMEフレームは決して安価ではない。それどころか、簡単に手が届く価格帯ではないことが、この言葉の背景を支えているともいえる。そしてまた、その希少性と価格ゆえに、オーナーとなった瞬間の高揚感は想像に難くない。それは単なる高価な物を手に入れたという満足感ではない。むしろ、それまで積み上げてきた努力や年月への報酬であり、自分自身に対するご褒美だ。

実際にTIMEフレームを所有している人は、ほとんど例外なくそれを誇りにしている。もちろん表向きには謙虚な態度を保つ人もいるが、その内側では、「自分はこれに乗るにふさわしいライダーになった」と胸を張っていることだろう。その感覚は、自転車乗りにとっての一つの到達点であり、象徴である。


TIMEが語る未来

TIMEフレームへの憧れは、同時に自転車そのものへの情熱を深める行動を促進する。多くの人は、TIMEを目指す過程で、自転車という趣味との関わり方を再確認し、自分のライディングスキルを磨いていく。

「いつかはTIME」と言う人たちは、単純にそのフレームが欲しいだけでなく、ライダーとしての自分を成長させたいという願望を持っている。それは、自転車文化がただのモノ消費で終わらないことを示しているのではないだろうか。TIMEという存在が自転車乗りにとって高みを目指すモチベーションを提供してくれる。それがブランドとしてのTIMEの最大の価値ではないだろうかと思う。


まとめ

「いつかはTIME」という言葉は、自転車乗りが時間をかけて身に付ける夢の象徴だ。そのフレーズには、単なるブランドへの憧れを超えた多くのことが込められている。TIMEフレームに込められた哲学やクラフトマンシップは、それを愛する人々を形作り続けている。

かつて「いつかはTIME」とつぶやいた人が、いつの日かTIMEフレームにまたがる日。その日の感情は、もしかするとその人にとって自転車人生の中で最も輝く瞬間となるだろう。しかしその瞬間に至るまでのプロセスを楽しむことこそ、真の自転車乗りとしての美学なのではないだろうか。




2025/03/10

3/9(日) 鎌倉時代のアーマード・トルーパー 塗装

Google AI Studio で画像を加工。

ド迫力。

まずはばらせるだけばらした上で、黒サフを吹きます。
クレオスのフィニッシングサーフェイサー黒 1500番です。

いつもはこの後、グレーサフを光の差す方向から吹き付けますが、

今回は一旦銀でドライブラシしていこうと思います。


タミヤエナメル塗料の銀色でドライブラシをかけていきます。

ディティールが浮かび上がってカッコいいです。

殺気あふれまくりです。



この上からグリザイユで色を付けていこうと思いますが、
この状態もすごくかっこいいのでまたしばらく放置になりそうです。



3/8(土) キャンパスフレンズ フィギュア 顔塗装

1/24フィギュアの顔塗装練習中。

今回は顔の陰になる部分に先にバーントレッド→顔のベースカラー塗装
→バーントレッドで目と眉→白目という順番で塗装しました。


なかなかのイケメンです。


頬に赤みを入れたり、ハイライトを入れたりしながら少しづつ調整。








 

2025/03/06

ブリック・ワークス マシーネンクリーガー 傭兵軍女性パイロット 1/20

1/20スケールで練習すれば、1/12のフィギュアを塗る精度が上がるのではと考えて、
マシーネンクリーガーのレジンフィギュアで練習します。

これは少し前に塗装したものです。コワい・・・

うーんダメダメです。

一旦マジックリンですべて落として再挑戦します。

販売元サイトの作例写真 さすがに上手です。
このレベルは無理でも少しでも近づけるように頑張って練習します。




ヒョットコ顔

すこし上達したか?

角度によっては悪くないかもしれません。




 

ハセガワ 生賴範義ビューティーズ 美女SF剣士 スケッチ

タミヤのアクセントカラーのピンクブラウンでざっとスミ入れ、ファレホで目元口元を書き入れました。

遠目ならこれでも美しいです。