2025/06/23

6/22(日) ガンダムジークアクス劇場版

 劇場版再上映 特典が今日までなので品川プリンスの映画館まで見に行ってきました。



入場特典は24ページの冊子です。配信版で登場した新しめのキャラやメカの設定資料などが掲載されてます。

内容紹介

アマテ・ユズリハ(マチュ)&ニャアン ED衣装 下着! 
マチュ コモリのジャージ服 メイド服 リュック  
シイコ・スガイ  タマキ・ユズリハ  ハロの設定

ポメラニアンズのマーク(ステッカー図案)

ガイア オルテガ キシリア(スーツ) アサーブ
ドゥームラサメ ゲーツキャパ 
ミゲル ヴアーニ カンチャナ 地球ララア

シャア(シローズ) 

ジフレド(見開き2ページ)

ゲルググ リックドム 
ハンブラビ ギャン(ハクジ装備)

キケロガ MS形態(見開き2ページ)

サイコガンダム(見開き2ページ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
映画自体は、今配信版でやってるものとまあ同じ。前半がまとまってすこし長い?映像になっていて大満足でした。

何も知らない状態で見に行っていたらもっとおもしろかっただろうなーとも少し思いました。来週の最終回が本当に楽しみです。


ベスト・キッド は最初の映画3作、ネトフリのコブラ会は見ています。
特にコブラ会はおもしろかったですねー
ジャッキー版のベスト・キッドは見ていないのですが、この映画は見に行こうと思います。

それまでにジャッキー版も見ておきたいですね。さすがにジョニーやクリーズ先生は出ないでしょうかねー コブラ会はあの辺のキャラがおもしろいので大好きなんですけどねー 

6/21(土) 仙台・松島サイクリング

 

松島やああ松島や松島や
松尾芭蕉の句ではなく、田原坊という人の作の可能性が高い事をさっき知りました。

金曜日に仙台で生成AI関係の仕事があり、夜は懇親会に参加するので自転車を輪行で持っていき翌日は東北地方をサイクリングしたいとおもいます。
仕事場に行く前に先にホテルに自転車をあずけたいと思い、6:32東京発の新幹線に乗車。
東海道-西日本と違って特大荷物席という制度はありませんが、安心して自転車を置くことが出来る最後列の席を取ります。こまちの座席は2:2なんですねー
前々日、前日は故障でダイヤが乱れていたので心配でしたが今日は問題なしでした。

仙台駅着。

皇居の楠木正成像ほどではありませんがカッコいいアーマードトルーパーです。

翌日のサイクリングにそなえ、10時にはホテルに戻りました。

翌朝は朝6時にホテルを出発し、仙台駅のコインロッカーに荷物などを預けます。
昨晩預けていた自転車を引き取る際、ホテルのフロントのおねえさんがどこに行くのか聞いてきたので松島っていうと「いいなぁー」とものすごくうらやましがられました。

朝は完全に自転車の服装でチェックアウトして出口で自転車を組み立てているとまた近づいてきてやたら松島に行くのを羨ましがっていました。残念ながら2人乗りはできないので一緒に行きましょうか?とは言えませんでしたが、仙台の人にとってそんなに特別な場所なのでしょうか。それとも最近よそから異動してきたのかな?

駅の外側にコインロッカーがあるのは西口なのでそちらに回ります。

TREKが提供してくれているルートデータをサイコンに転送して走ろうと思います。
地元のサイクルショップの情報なので、たぶんいいコースのはずです。

スタート地点を仙台駅に変更する方法がわかりませんでしたので、深く考えずスタート地点までサイコンのナビゲーションにしたがい走ります。

ジビエ専門店?

地元サイクリストでないと決して知らないであろうルートを走ります。

そこそこの山道やアップダウンで、ここまでは岐阜や郡上八幡あたりとあまり変わりません
いきなり道が途切れ、墓地の中を自転車を担いで階段を歩きます。

なんと!踏切すらないところで線路を横切るようになっています。
もうむちゃくちゃです 笑


 さすがに線路は横切るだけで線路の上を歩くことはありません。スタンドバイミーを思い出します。

クマが出てもおかしくない山の中や切通しを抜け、ようやく松島市に出ることが出来ましたが、さらに山沿いをアップダウンしたりしつつ海沿いの道に出ます。


海岸のカキ?の処理場

震災後に整えられた防波堤です。


JR仙石線が内陸に移りましたので、線路がサイクリングロードに整備されているようです。

奥松島の「宮戸島」というところです。

景色はすごくいいです。人はあまりいませんねー

スゴイ高さまで水が来たみたいです。


少しおなかがすいてきたなー と思ったら「おでん缶」が売っています。

試しに買って食べようと思ったら、まさかの「つめたーい」で出てきました。
ヒエッヒエです。仕方ないので食べましたが、意外にもけっこうイケます。
冷やしおでん缶・・・新しい味の向こう側を見ました


道がきれいですごく走りやすいですが、津波被害の結果と思うと素直に喜べませんね

しかしすぐにそんなことを忘れて追い風でヒャッハーします。
ほとんど車も来なくてサイコーすぎます。

スゴイ景色です。


海沿いを走って松島まで来ました。海の幸を焼いて食べさせてくれます。
・・・ってアユ塩焼き? まあ内陸のほうで獲れたやつですかね。
と思ってお店の人に聞いたら和歌山産だそうです。

たこ焼きならぬ焼きだこを購入。わかめスープはサービスです。特製マヨにつけて食べると激うまです。ビール飲みたーい


奥松島のほうは誰もいなくて不安になるほどでしたが、松島はさすがにたくさんの人でにぎわっていました。

有料の橋を渡って島に渡ったりして満喫します。



これはなんでしょうか。三浦半島にも同じような岩をくりぬいたお堂?がありましたね。

TREKさんの引いてくれたルート、いいコースです。

ビワイチの「長命寺ルート」をもっと長くしたようなアップダウンで走りごたえがあります。

気持ちよく走れます。

「馬の背」行ってみたいですが、SPD-SLなのでとても無理そうです。



要害・・・ すごい地名ですね

よっちゃんイカの工場です。

聖地巡礼

塩の吹き方が半端ないです


塩分チャージしながら走ります。

七ヶ浜 しちがはま と読むらしいです。

風が結構強くて海は荒れ気味です。

大量のウミネコが岩に群がっています。



多賀城に到着。「多賀城」というお城があるのでしょうか。

さすが仙台!吉野家で牛タンのメニューがあります。

お値打ちに牛タンが食べれます。東京にも牛タンの有名店があり何度かいただきましたが、
勝るとも劣らないおいしさです。



多賀城からはスタート地点ではなく、仙台に直接向かおうとしてサイコンのナビ機能でルートを変更しようとしたのですが、なぜかGPSを補足しなくなってしまい記録が途切れてしまいました。トータル120㎞ぐらいです。

多分音声で目的地を設定してナビする場合はサイコンアプリをずっと立ち上げておく必要があるのかもしれません。いままで出先で目的地設定をしたことがありませんでしたので、東京に帰ってからもう一度試してみます。ナビとサイコンを同時に使用するためにCoospoも装着しようかな。