Helle ユートゥベーラのシースを作成していきます。
革シースのベルト通しは縫ってもいいですが、リベットか何か使ってみようと思います。
菱ギリ、菱目打ち(3本)、針、糸を購入。それ以外は手持ちの道具で頑張ります。
朝活でいつもの城南島
みけちゃんもかなり大きくなりました。
自作のハンドルもすこしづつ削り込んで形状を手になじむように調整中
通常は「菱目打ち」という等間隔で穴をあけるフォークのような道具を使い、ハンマーで叩いて穴をあけるのですが、賃貸マンションで音が響いて迷惑になるので、穴の位置を等間隔に決めることに使用し、実際に穴をあけるのは「菱ギリ」というひとつづつ穴をあける道具で行うことにします。
菱ギリを使う際は、革を突き抜けた際に刃が痛まないように下にコルクを引いて行いますが、スマートローラーの振動吸収対策に購入し、その後自作の簡易ロッカープレートを制作したので不要となっていた百円均一のなべしきを使用しました。
YOUTUBEのレザークラフトの動画などの説明では、どうやら菱ギリを使う場合は買ってきてそのままではなく、形状や研ぎを調整してから使うらしいです。
ネットで学んだ「菱ギリ」の研ぎ方です。刃先を「針」ではなく「刃」の形状にして、刺した後の抵抗が少なくなるように研ぎます。丸めてしまうと刺さりにくいように思えますが、たしかに尖っているときに比べて一旦刺さった後の抵抗が少ないように感じました。
刃先の形状変更には600番の耐水ペーパーを使い、「革砥」(革の裏面を木片に張り付け、ピカールなどを塗っておいたもの)を使用して、穴を5個ぐらい開けたら研ぐ感じで研ぎながら使用するようにしました。
菱ギリの刃先調整を入念に行い、軽い力で穴をあけるように仕立てた結果、なんとかこのぐらいには仕上がりました。
やはりまっすぐ穴をあけることがむつかしく、裏面はガタガタです。
ハンドル部もだんだん仕上がってきました。
ナイフというより鉈のハンドルのような形状です。
素朴な中にも美しさを秘めています。
うーんカッコいい!自分で作ったハンドルとシースで愛着もひとしおです。
文字通り「伝家の宝刀」として子々孫々伝えていきます 笑
同じヘレナイフの炭素鋼のハーフフルタングナイフ「テマガミ」です。
刃先がユートゥベーラよりも尖り気味のようにも見えます。
ユートゥベーラのほうが、女性的というか、ほんわかした感じがあるような・・