ラベル プラモデル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プラモデル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/07/13

青龍偃月刀 MKⅡ

 
以前このブログで紹介した「青龍偃月刀」ですが、今回2代目として、
「アレックス(ALLEX) スカルペルナイフ K-1」を購入しました。

アマゾンにて\281なり。

主な利用用途としてはやはり「パーツのかんな掛け」になります。
初代青龍偃月刀は、もともとの用途である、カット、かんな掛け、裏面を使ったスジボリなど、持ち替えずにいろんな用途に使え非常に便利ですが、2代目はさてどうでしょうか。
ザ・マルチパーパス! 鈍ってきたら木端砥石で研いでいます。

刃の厚みがあり、ブレずにこそぐことが出来そうです。
刃部分の曲線率も高いので、パーティングラインにあてやすそうですね。

刃の厚みがあるので、刃物としての使い方をした場合の斬れ味はデザインナイフのほうがすぐれていそうです。しばらく使って見てみようと思いますが、結局初代に戻っていそうな気もします。

 7/26追記・・・
しばらく使って見ましたが、やはりというかなんというか、初代の100均改造の青龍偃月刀のほうに戻ってしまいました。特に何が何というか言語化が難しいのですが・・・

2022/07/10

斬技シリーズスジボリカーバイト 購入

 240円ザクを制作する場合、合わせ目消しが必要になるのですが、その場合元々のモールドが消えてしまいますので、スジボリを復活させてやる必要が出てきます。

 今まではデザインナイフの裏などやけがき針で適当にやっていたのですが、ネットで見ると最近は使いやすい専用の道具が出てきているみたいなので、一発導入してみることにしました。 

カッコいいパッケージです。サイズはとりあえず0.15㎜にしてみました。

このままでは利用できませんので、手持ちの激安ピンバイスに挟んで使用してみました。
普段2㎜のドリル専用になっている激安ピンバイスです。
多用する0.8㎜用には別途ミネシマの1㎜径までのホルダーを使用。

いちいち付け替えるのが面倒なので、怪しい激安3本セットを追加で購入しました。

精度はあまり良くないという事ですが、スジボリカーバイトのホルダーとしては特に
問題無く利用できます。


ピンバイスとは違って回転の必要が無いので、反対側のチャックホルダーと
回転部を外し、写真のような状態で使用しています。


元々2㎜のピンバイス用に購入したものより小型でツールBOXの収まりがいいので、
2㎜のほうも同じピンバイスで使用することにします。試しに使用してみましたが、
このぐらいの大きさのドリルになるとあまり精度は問題になりませんのでOKです。

残りの一本が余りますが、こちらはとりあえず0.8、2.0以外のサイズを随時付け替えて使用することにします。ちなみに2.5、3.2、3.4などの大きいサイズは、力が入りやすいようにピンバイスではなく、↓のようなドライバーのグリップに付け替えるビットタイプのものを使用しています。また、1㎜、1.5㎜は100円均一の固定サイズを使用。


2022/05/15

5/15 300円ザクをデカールとネイルシールでデコってみました。

 300円(240円)ザクにデカールを貼ってみました。


市販のMSデカールや、余っている他のプラモデルのデカールを貼っていきます。







100均のネイルシールをモノアイに貼り付けます。

良く光りを拾って反射します。

デコり完了!

とても300円には見えません。




同じく100均のディスプレイケースに入れて飾ります。

マラサイは入りませんが、スコープドッグやステイサムのプラモは入ります。



2022/05/14

5/14F-4ファントム 組み立て少し進行。

 

購入後、仮組し放置していたファインモールドのファントムの組み立てを少し進めます

 
機首の裏面を艶消し黒で塗ります。本来はグレーで塗るようですが、
スケールや組み立て後の見た目を考えて黒にします。

コクピットは少し暗めのグレーで塗装。

細かいモールドが目立つように吹き付けています。

モールドありのパーツの上にデカールを貼ります。
マークフィットで柔らかくして、デカールのりでしっかり密着させます。

計器盤も頑張って貼ります。

この後左右の計器盤と後席のデカールを貼りましたが写真撮り忘れました。

計器盤を座席にセットします。

機首部分のみ接着剤で張り合わせて、他の部分はマスキングテープなどで外せるように組み立てました。


仮組してスミ入れを行っていきます。

キャノピーはピットマルチで仮固定しています。

後日塗装しますが、機首部分をスミ入れしてみます。
キャノピー前には100均のオーロラシールを貼って様子を見てみます。

モールドが浅く、スミ入れが流れにくいので、モールドをなぞるようにしてスミを入れ、乾いてからエナメル溶剤と綿棒でふき取るようにします。

機体全体に行っていきます。後で塗装するときのガイド代わりにもなるかな?

オーロラシートは見る角度によって色が変わる透明なシートです。
これも塗装完了後に大きさを合わせてカットします。

機首とエンジンの黒以外無塗装ですが、すでにカッコいいですね。

このまま数か月放置されるかもしれません。












2022/04/28

モノクロームザク

300円ザクを組み立て、塗装します。

ジョーシンなどでは240円ぐらいで売っていることが多いので、見かけるとつい買ってしまいます。パーツ数も少なく、単色なので塗装必須なので合わせ目消しや後はめ加工などが必要だったり、普通に立たせるために足首の改造などが必要ですが、程良い手間で、手を掛けたという満足感もそこそこ得られます。プロポーションなどは非常にすばらしく、数あるザクのプラモで一番好みですね。

  足首をボールジョイントに変更し、合わせ目消しと後はめ加工などを行っています。

左肩のスパイクアーマーは肩関節と一体化しています。
キットをもう一台用意して切り離して別パーツ化する方法もありますが、
もったいないのでそこしだけ彫り込んで一見別パーツに見えるようにします。
塗装時の色分けだけでごまかす時もあります。

シールドの短手の端面は、ランナータグを接着して埋めています。
黒サフを吹きます。パーツの裏面などにも吹くので、ばらせるところはばらして吹きます。
グレーサフを吹くために一旦組み立てています。

光の当たる方向を少しだけ意識してグレーサフを薄く吹きます。

ランドセルとザクマシンガンはクロサフのままにしました。
この状態で一度チェックして、合わせ目が消し切れていない部分や
動力パイプのパーティングラインなどの取り忘れたところを処理します。

黒い部分にタミヤのパネルラインアクセントカラーですこし着色して見ました。

モノクロもカッコいいですね。

今回はファレフォで筆塗りしてみます。
今回はカーキ色で塗ってみます。

ランバラル隊の中央アジア戦線用の塗装です。アニメでは緑のザク色でしたが、
実際には砂漠色に塗ってたんではないでしょうか。

中古の使い込んだザクしか突撃機動軍の馬・久部さんがまわしてくれませんでしたので、
今回は使い込んだ感じを出していきたいと思います。
ただし関節部は新品に交換済みとのことです。